自分の提供する価値との向き合い方
今回は、あまりコーチが言わないようなことを書いてみたいと思います。
それは、その料金設定はなぜなのか?です。
コーチの方への提案もあります。
これを読んでいる方で、誰かしらのコーチングを受けようと思っている方は、なぜその料金設定なのか?を質問してみてください。無料でやっている方がいるなら、無料の理由も聞いてみると面白いと思います。
たとえば、学校選びや就職先選びでいろいろな情報を見たり、資料を取り寄せたりしたって経験はありませんか?
きっとあると思います。
それと同じで、自分の人生なのですからコーチングにおいても様々なコーチから情報を取り寄せるといいと思います。そのうえで、自分が確信を持てると感じたところでコーチングを受けるべきです。
それが私のコーチングであることを願っています。笑
こういった部分についても真摯に向き合ってくれるコーチからコーチングを受けましょう。
なぜなら、コーチが料金設定を考えることも、コーチング実践の一環だからです。
コーチの方は、自分の提供している料金がなぜその金額なのかを再度考察してください。
そうすることで、コーチのスコトマが外れます。
さて、私の話をしていきますが、私はコーチングにおいてクライアントを多く持たないようにしています。以前は毎月2組限定としていました。現在はその表記は外していますが、募集枠については今もそれほど変わっていません。
枠を限定していた理由はいくつかあるのですが、1番の大きな理由は、クライアントの数を限定することで、より集中して向き合うことができるからです。
人数が多いと向き合えないのか?ということではなくて、これはあくまで私のこだわりです。
次に、苫米地系はコーチング料金が高い!と言われたりしますが、それについても考えてみたいと思います。
おそらく、高いと思う理由は、費用=6回のセッションだけという枠で捉えてしまうからだと思います。
そう思う気持ちもわかりますが、少し別の視点で考えてみたいと思います。
たとえば、私のコーチングの半年コースの料金は税抜きで720,000円となっています。
この数字だけを見ると高く見えてしまうかもしれません。
ただ、これを6で割ると、一月あたり12万円になります。
さらに、これを1ヶ月30日だとして、30で割ると1日あたり4,000円となります。
つまり、1日あたり4,000円という対価で私はクライアントと向き合うことになります。
クライアントは1日4,000円で私を利用できるということでもあります。
余談ですが、私が中高生向けに展開している個人塾は1回3,000~5000円で授業をやりますから、ほぼそれと同額になります。
ちなみに1日4,000円あれば、私は生活に困ることはありません。もちろん、クライアントの数×4,000円(1日)なので、実際1日に使える額は4,000円以上になりますが、その場合は、クライアントがさらにコーチングで結果を出しやすくするように、自分自身をアップデートさせることにお金を回します。
ところで、私との向き合い方ですが、
・コーチング研究所等の私が発信する情報に触れる
・イベントに参加する
・個別にやりとりする
・オンライン通話等の特典を利用する
などがあります。
私は前々からセルフコーチングをするにしても、一人で行うには限界があるという考えでいます。
そうすると、気軽に連絡できるコーチの存在が必要不可欠になります。
それを1日あたり約4000円で利用できるというわけです。
この4,000円という金額は、時給1,000円のアルバイトなら4時間分ですね。フルタイムで働く正社員なら、時給換算すればもう少し時間はアルバイトよりは短くなると思います。
収入が全くない方やアルバイトのみの生活をしている方だと、確かにこれでもきついと感じるかもしれません(その場合は、コーチング研究所というオンラインサロンを利用するのがおすすめです)。しかし、そうでない方にとっては、こう考えるとパーソナルコーチングの料金は決して安くはないと感じてもらえると思います。
最後に、これを読んでいるみなさんに、お尋ねしたいことがあります。
あなたはコーチングを受けたいのか、それとも認定を取得したいのかどちらなのか?ということです。
コーチングは正しく使えば、ものすごい効果を出します。
しかし、コーチングで自分の人生を創りたいのと、コーチングの認定を受けて、コーチとして自分の人生を創りたいのとでは、意味が異なります。
イメージするなら、ツール(道具)が欲しいのか免許(認定)が欲しいのかどちらなのかということです。
そこを再度ご自身に問いかけてみてほしいのです。
問いかけて上で認定が欲しい方は、私のところでは発行できませんので、他を当たってくださればと思います。将来的にはコーチ仲間になるわけですから、その決断を応援します。
認定ではなく、コーチングを受けたい!のであれば、ぜひ私のコーチングも候補のひとつに入れてくれればうれしい限りです。
0コメント