【先行公開】コーチング理論を学んでいく上で何が問題なのか?
今日から1週間以内に3つの動画をYouTube上に公開します。
その1本目を本日18時に一般公開します。
それに先立ち、今この記事を見ているあなたに先行公開します。
今回のテーマは
「コーチング理論を学んでいく上で何が問題なのか?読書会をやる本当の意味」です。
読書会のナビゲーターが独自の目線で、現状のコーチングにおける問題をあげてくれました。
誤解や勘違いをしてほしくないのですが、今後あげる3つの動画はコーチングに対する批判ではありません。
そうではなくて、コーチングの更なる発展のためには避けては通れないことなのだと思います。
コーチングは、有効なツールです。
そして、少なくとも僕らはこのコーチング理論の凄さを理解しています。
だからこそ、意識にあげないといけないこと、向き合わないといけないことがあるわけです。
コーチングを知っていたり、学んでいたりする方で、学習歴が10年未満の方にはぜひ自らに問いてほしいことでもあります。
コーチがスコトマだらけになる前に。
さて、気になる動画ですが、動画を投稿時(6日午前10時)において一般公開していないため、動画自体を貼りつけることができません。
では!
0コメント