【コーチの盲点】コーチングの発展と問題
お知らせです。
毎月2名限定のパーソナル・コーチングですが、今月の受付は残り1名となりました。
コーチングをご希望の方は、お問合せからお願いします。
さて、本題です。 破天荒が2018年に読書会をする本当の理由ということで、3つにわけて動画を配信しました。
動画では、コーチングが今後発展していくに際して、現状の問題点を述べています。
コーチに対するスコトマ外しの動画でもあります。
第1弾 コーチング理論を学んでいく上で何が問題なのか?
第2弾 現状の外側に行こうぜ!と言いながら、知的なところで現状の内側に行ってない?
第3弾 コーチングは自由意思を獲得する手段でしょ?
※映像は最後に載せておきます。
Facebookでも、告知を何回かしました。そしたら、最初は受けが良かったのですが、徐々にいいね!の反応が鈍くなりました。しかし、反応が鈍くなるにつれ再生数はあがっていきました。
おもしろいことですよね。いいね!やコメントは(何らかの理由で)できないけれど、観てくれた方がいたのかもしれませんね。
※実際、アナリティクスではFacebook経由で動画を視聴している方が結構いるということがデータで出ていました。
別に、いいね!だけ押されるより、いいね!とかいらないからとにかく動画を観てくれって感じの僕からすればありがたいことなんですけどね。
余談ですが、先日、コーチではないけどコーチング理論についておそらく学んでいるような方が、Facebookで何か物申している投稿を見かけました。
きっと〇〇さんあたりのことを言ってるんだろうな~と思って、少し気になったので、その投稿に寄せられたコメントを見ると、「空(くう)」の概念で片づけている方がいました。
確かにそれは間違っていませんし、最終的にはそれだと思います。
あっ、空が何か知らない方は、ごめんなさい。今回は説明をしません。自分で調べてくださいね。
でも、なんでもかんでもそれで片づけたら、それはどこか思考していないことと同じだと思うんですよね。
話を戻して、今回の動画も空の概念で片づけてほしくはないです。
コーチの方も、コーチング理論を学んでいる方も、ぜひこの視点は持っていた方がいいと思います。別に受け入れなくてもいいし、持っていなくてもいいと思いますが、そういうコーチは今後消えていくでしょう…。
もっと本音をいえば、 動画見て、そうだよな~と思う方が多いと逆に困るんです。
動画観たけど、そんなわけねぇだろ!!!
そんなコーチなんていねぇよ!!!
言葉遣いはおいといて、本当はそういう感想がほしいです。
0コメント